狭心症は、心臓を栄養する冠状動脈が動脈硬化をおこし、血管の内腔が狭くなることで、労作時に胸痛や息切れを生じる病気です。放置すると心筋梗塞になる危険な病気の一つです。狭心症を引き起こす要因として、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満(メタボリック症候群もその一つ)、喫煙などがあげられます。運動負荷心電図、負荷心筋シンチグラフィー、冠動脈CT、心臓カテーテル検査で診断されます。治療は、まずは禁煙など生活習慣の改善が第一、さらには狭心症に対する薬物治療、効果がない場合はカテーテルによる血管形成術やバイパス手術が行われます。また血管に狭窄がなくても、心臓の血管がけいれんして安静時に胸痛がおこる異型狭心症という病気があります。この病気は日本人に多く、夜間に発作があり、ニトログリセリンで症状が改善します。 |
![]() |
高血圧症は、原因となる病気が特定できない本態性高血圧症と、腎臓病、内分泌異常、血管異常など、原因となる病気が明らかな二次性高血圧症に分けられ、本態性高血圧症が大部分(90%以上)を占めます。ここでは、本態性高血圧について説明します。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁に対して示す圧力のことです。血液は心臓が収縮した時に送り出され、拡張時に心臓に戻ります。心臓が収縮した時の血圧を収縮期血圧(または最高血圧)、心臓が拡張した時の血圧を拡張期血圧(または最低血圧)といいます。
長期の高血圧によって、動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります。また動脈硬化が進行すると、眼底出血による視力障害、脳血栓による手足のしびれ、冠動脈硬化による胸痛、不整脈、腎硬化症などが起こります。
当クリニックでは、血圧が高い患者様に対して、血圧自己測定をすすめております。 |
![]() |